イデマンのFacebookはこちら
ご質問やお問合せはこちらからどうぞ
< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
プロフィール
soy
soy
まだまだ未熟な修行中おかみですが、色々な時間短縮レシピを中心にご紹介しております。また、イベントやレジャースポットも、ご紹介。お付き合いいただけたら嬉しいです*゚∀゚)ノ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
お知らせ
QRコード
QRCODE

ごま和え胡麻
吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

お肉が食べたい子どもへの1品

2012年05月21日

「肉が食べたい!」

と訴えられましたので・・・gawk

塩麹で下処理してトンカツ予定だった
「豚ロース」

焼きました。

少し黒胡椒かけて

「たまねぎ和風ソース」
フライパンに入れて

ジュ~ッ




特売「豚ロース」
あっという間に
「ポークステーキ」へと
変わりました。

添え野菜は
たまねぎ炒め

こちらはよく炒めて
軽く塩麹で味付け。

お好みで
「たまねぎ和風ソース」を。

  


さざんか千坊館に「あいちゃん農園」

2012年05月21日

 soy at 14:04  | Comments(0) | 食事
道の駅さざんか千坊館には
飲食店が5店舗あります。



奥から、
先ほどご紹介した
「くしや」さん

写真一番手前に
蕎麦「たけひろ」さん

そして、以前「とっとっと」さんが
されていたスペースに
(写真中央/イタリアの国旗が目印)
先日からOPENされた


「あいちゃん農園」のご紹介です。

その名も
「やさい道場 百匠飯」

年間350品種以上!
全国的にも珍しい野菜を栽培されている
あいちゃん農園が
提供されるお気軽なお野菜イタリアン!

コンセプトは
「百の野菜を匠(たくみ)に
作る(栽培)農家の農家飯?」
とか


ネット販売がメインの
「あいちゃん農園さん」

珍しい野菜も
こちらで買うことが出来ました。

見た事もない
「コールラビ」

カブのように
お料理に使うのだとか。

「バターなどと相性がいい」と、
謎の野菜もお店の方が
丁寧に教えてくれるのでhappy01安心。

道の駅吉野ヶ里 さざんか千坊館
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11
TEL 0952-55-6175(内線)
営業時間9:00~17:00
休日 毎月第3水曜日

あいちゃん農園さんのHPはこちら
http://www.yoshinogariyasai.com/


  


手間ひまかかった1品☆きゃらぶき

2012年05月21日

 soy at 12:45  | Comments(0) | 食事
昨日行った
「脊振千坊聖茶まつり」
にて出合った絶品の1品shineshine



ふきを醤油と砂糖で
じ~っくり炊き上げた1品shineshine

子供の頃、
お弁当に2本くらい入っていたのが
好きだったな~
happy02


これがご飯によく合うんです!!!

作られているのは
さざんか千坊館内の「くしや」さん


一番奥のお店です。

メインは・・・

「やまめの塩焼き」
大将が炭火で焼く
やまめは
抜群にうまい!!!
失礼しました、美味しいheart04heart04

でも、
この「きゃらぶき」
またまた美味しい!!!

Soyの好きな感じの
甘めの「きゃらぶき」

今しか食べれない
旬の食材なんです。

さざんか千坊館内
くしやさんにて購入出来ますよ~


あっという間に
1パックなくなりそうなので
本日また購入しにdashdash
  


脊振千坊聖茶まつり②

2012年05月21日

 soy at 11:52  | Comments(0) | イベント
昨日行われた
「脊振千坊聖茶まつり」

続いては、
「道の駅さざんか千坊館」の様子です。

こちらでは、
栄西茶の試飲・販売
聖茶まつり
オリジナルエコバック
の無料配布、
釜炒り茶実演などが
行われていました。


また、「お茶ピザ」の販売も
行われていました。




千坊館内でも、
お茶関連のメニューが色々ありました。

飲むだけではもったいない
料理にスイーツに
カテキン取り入れて
抗酸化作用などの
色々な効能
体内で発揮?!してくれることでしょうhappy01

ちなみにこんな商品を
イデマンからは出してます。

それがこちら(真ん中の商品のみ)
 ↓  ↓  ↓


栄西茶葉をそのまま
粉末にして入れてますので
カテキンたっぷり!!!
「お茶ふりかけ」です。


             ↑ ↑ ↑
「さざんか千坊館」さん店内にて
常時販売しております。

道の駅 さざんか千坊館

国道385号線 東脊振トンネル手前です
住所:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11

  


脊振千坊聖茶まつり①

2012年05月21日

 soy at 11:29  | Comments(0) | イベント
昨日、
日本茶発祥の地「吉野ヶ里」にて

「脊振千坊聖茶まつり」
が行われました。

知りませんでしたが
3年に1度のイベントだったようです。

詳しい内容はこちら
 ↓  ↓  ↓
http://ideman.sagafan.jp/e503231.html

まずは「修学院」の様子です。

記念講演として
「脊振山に想う」
豊茗会会長
元愛知大学教授
松下智先生
があっていました。

時間がなかったので
聞けませんでしたが、

先生は
「豊茗会(ほうめいかい)」という
世界各国の茶に関する資料蒐集し、
様々な茶の文化産業及び風俗習慣等の
茶に関する調査・研究、
茶の文化の普及活動を行っている社団法人の
会長をされているそうです。

日本の茶祖といわれる栄西禅師
中国南宋より帰朝の際、
茶の種を持ち帰ってきて、
茶栽培に適する場所として
脊振山の霊仙寺の地を選び
種をまいたのが、
日本で最初の茶樹栽培

なんか、
そう考えると
「吉野ヶ里のお茶ってすごい」surpriseって
思っちゃいます。


こちらは
修学院からみた
麦のパッチワーク


ちょっと曇ってますねcloudcloud
微妙に違う麦畑を
空から見たらきれいだろうな~。

そして今回は
「パワースポット巡り」
企画されていました。

5ヶ所のパワースポットで木札を手に入れ
限定品のお守りがプレゼントされたようです。

木札には梵字が記され、
梵字が白なら健康・長寿、
黄色は金運・幸運と
色ごとに御利益の意味があるとのこと。


主要な史跡では、
説明もあったそうです。

新芽をつけた茶樹や
新緑の脊振山のきれいな空気、
珍しい草花との出会いなど、

目でも、体でも
自然を感じて
歴史を感じるひと時だったのでしょうね。

  


SMAPと金環日食

2012年05月21日

おはようございます、Soyです。

楽しみにしていた
『金環日食』

吉野ヶ里町の空では
残念ながら見れませんでした。

でも、
フジテレビ「めざましテレビ」の中で
お台場での映像を見て
かなり満足upup

見逃した方はこちらをどうぞ

 ↓   ↓   ↓







自分でも見たかったんですが
ここまではきれいに見れないかな~。

また、時々かかる
雲がかなり幻想的shineshine

べたですが、
BGMnotesはやっぱりこちらでしょう
  ↓  ↓  ↓