イデマンのFacebookはこちら
ご質問やお問合せはこちらからどうぞ
< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
プロフィール
soy
soy
まだまだ未熟な修行中おかみですが、色々な時間短縮レシピを中心にご紹介しております。また、イベントやレジャースポットも、ご紹介。お付き合いいただけたら嬉しいです*゚∀゚)ノ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
お知らせ
QRコード
QRCODE

ごま和え胡麻
吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

干し野菜の甘酢漬け

2012年05月11日

先日、天気がいい日に
「干し野菜」をしました。

次回の教室

無添加味噌作りのあとに
「味噌漬け」「べったら漬け」
計画していて、

その味見を作ろうと
大根きゅうりを干しました。

が、下に二段の網があきましたので・・・・
冷蔵庫にあるものを入れました。


そして・・・
そろそろビンを開けないといけないので
「らっきょ酢」を使用して
漬け込みました。

なんで、ビンを開けないと
いけないかが気になる方はこちら
  ↓  ↓  ↓

http://ideman.sagafan.jp/e377624.html

そのまま漬け込むだけ


らっきょ酢がない方は、
庄分酢さんの
「南蛮漬けの素」がおすすめ


食べやすい酸味に
干し野菜の甘み



生野菜も美味しいんです
ほんとなんにでも合う「南蛮酢」です。


イデマン在庫中です。。。

野菜は、干すことで
水分がとび、
うま味はぎゅっと凝縮。
栄養価もアップして、
歯ごたえも増しておいしくなりますよ~。




  


脊振千坊聖茶まつり

2012年05月11日

 soy at 12:03  | Comments(0) | イベント
日本で最初に
「茶樹栽培」をした場所って
みなさん、ご存知でしょうか?

なんと我が町
「吉野ヶ里町」なんですよsurprise

1191年(建久2年)
臨済宗(りんざいしゅう)の開祖、栄西が、
宋(現在の中国)より多くの経典と一緒に、
薬草として茶を育てようと、
「茶の種子」を持ち帰って、
佐賀県吉野ヶ里町
脊振山中腹にある霊仙寺にまいた
のが
始まりと言われています。

その後は、
全国各地に茶栽培技法の向上とともに、
茶の製法や喫茶法が広まったそうです。

そんな栄西禅師の偉業を偲び、
「脊振千坊聖茶まつり」

2012年5月20日
(日)
9:00~15:00

霊仙寺跡(乙護法堂)
修学院
道の駅 さざんか千坊館
にて
開催されます。


詳しいイベント内容はこちら
  ↓  ↓  ↓


吉野ヶ里町で栽培されているお茶で
禅師の名前がついているお茶
「栄西茶」があります。

イデマンでも1種類だけ
「栄西茶」を使った商品がございます。

それがこちら(真ん中の商品のみ)
 ↓  ↓  ↓


栄西茶葉をそのまま
粉末にして入れてますので
カテキンたっぷり!!!
「お茶ふりかけ」です。

こちらのふりかけは、

イベント開催場所である
「道の駅さざんか千坊館」さん

会場ではありませんが、
少し南下した場所にある
「ひがしせふり温泉山茶花の湯」さん
ご購入できます。

  


チンしてポンの時代

2012年05月11日

今日は小学校の遠足の日、

もちろん行くのは
「吉野ヶ里歴史公園」です。

Soyが小さい頃は、
まだ発掘現場だったので
行き先は「日の隈公園」でした。

遠かったな~foot
よく歩いたよな~footfootと思い出します。

遠足といえば
「お弁当」

さすがに「キャラ弁」はどうかな・・・と思い、
子どもたちが好きなものを中心に
もちろん
野菜も加えて
朝、作りました。


一応「フライドポテト」以外は
手作りですfrog

でも、今
お弁当には
「チンしてポン」
だと、TVで言ってました。

何のことだかわかりますか??

そう「冷凍食品」

以前までは、
「温めてお弁当に詰める」
でも今は、
「冷凍庫から出したものを
そのまま詰める」

になってきているそうです。

そういえば、
子どもの教科書では、
「時代とともに変わる調理器具」

釜→ガスコンロ→IH→電子レンジsign02

もうすでに
家では「電子レンジ」での調理
主流?!になっているの??

ガスコンロを使用している
Soyはちょっと「浦島太郎」気分sad

でも、お弁当では
その「電子レンジ」でさえ使わない時代なんだ・・・
と思いました。

子どもが食べている姿を
思い浮かべながら作って、

帰ってきてから
空になっているだろう
お弁当箱を開ける楽しみ



夏休みは毎日作りますが

それ以外は月に1度だから
そう思うんだよ~
って

言われればそうかも知れませんが、

簡単なお弁当でも
作っている姿って
きっと子どもは見てくれていると
思うんですけどね・・・

大変と言えばそうですが、
そうならない調味料
Soyは提案し続けたいとおもいます。