

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
今年も自粛の自宅おせち
2023年01月01日
soy at 18:38 | Comments(0) | レシピ-その他・裏技-
あけましておめでとうございます。
今年も“イデマン”及び
“醤油屋おかみのブログ”を
よろしくお願いいたします(*^^*)
去年に引き続き、
3年連続で
親族での集まりは控える事になり
毎年作っている
Soyの“大晦日から作る
17人分の”おせちは
今年も不要。゚(゚´Д`゚)゚。
でしたが、
朝ごはんは必要なので
ゆる〜く
家族分だけ
『朝ごはんおせち』
を作りました。

今年も昨年同様
家族一食分のため
お重は使わず
プレートおせちで

今年のお寿司は
押し寿司にしてみました(*^^*)

酢飯には
『ちょっとかけ酢』を
使用してます。

今年のゆる〜い
家族一食分の“朝食おせち”は
・ブリのさしみ
・ごぼう巻き
・がめ煮(筑前煮)
・八幡巻き
・飾りかまぼこ
・サーモンと大根甘酢漬け
・たけのこ鰹
・黒豆
・押し寿司
・栗きんとん
・だし巻き卵焼き
・雑煮
そして今年は太良町の海男さんが
陸上養殖に成功された
“黒アワビ”を頼んでみました^_^

バター焼きにしてみました。


佐賀ん酒は、
頂きものの光栄菊酒造さんの
生濾過生原酒
SNOW CRESCENT(スノー・クレッセント)
さすがオススメお酒だけあって
美味しかったです!
こんなゆる〜いスタートとなりましたが
今年もよろしくお願いいたします。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
さすがに3年もおせち作らないと
忘れそうなんで・・・
備忘録として
※おせち関連記事
◆2010年のおせち>>>
◆2011年のおせち>>>
◆2012年のおせち>>>
◆2013年のおせち>>>
◆2014年のおせち>>>
◆2015年のおせち>>>
◆2016年のおせち>>>
◆2017年のおせち>>>
◆2018年のおせち>>>
◆2019年のおせち>>>
◆2020年のおせち>>>
◆2021年のおせち>>>
◆2022年のおせち>>>
◆Soy家の数の子のお話>>>
◆豚角煮の脂をとる方法>>>
◆おせち作り途中経過>>>
◆おせちリメイク~がめ煮編>>>
◆おせちリメイク~がめ煮編その②>>>
◆おせちリメイク~昆布巻き編>>>
◆おせちリメイク~黒豆編>>>
今年も“イデマン”及び
“醤油屋おかみのブログ”を
よろしくお願いいたします(*^^*)
去年に引き続き、
3年連続で
親族での集まりは控える事になり
毎年作っている
Soyの“大晦日から作る
17人分の”おせちは
今年も不要。゚(゚´Д`゚)゚。
でしたが、
朝ごはんは必要なので
ゆる〜く
家族分だけ
『朝ごはんおせち』
を作りました。
今年も昨年同様
家族一食分のため
お重は使わず
プレートおせちで
今年のお寿司は
押し寿司にしてみました(*^^*)
酢飯には
『ちょっとかけ酢』を
使用してます。

今年のゆる〜い
家族一食分の“朝食おせち”は
・ブリのさしみ
・ごぼう巻き
・がめ煮(筑前煮)
・八幡巻き
・飾りかまぼこ
・サーモンと大根甘酢漬け
・たけのこ鰹
・黒豆
・押し寿司
・栗きんとん
・だし巻き卵焼き
・雑煮
そして今年は太良町の海男さんが
陸上養殖に成功された
“黒アワビ”を頼んでみました^_^
バター焼きにしてみました。
佐賀ん酒は、
頂きものの光栄菊酒造さんの
生濾過生原酒
SNOW CRESCENT(スノー・クレッセント)
さすがオススメお酒だけあって
美味しかったです!
こんなゆる〜いスタートとなりましたが
今年もよろしくお願いいたします。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
さすがに3年もおせち作らないと
忘れそうなんで・・・
備忘録として
※おせち関連記事
◆2010年のおせち>>>
◆2011年のおせち>>>
◆2012年のおせち>>>
◆2013年のおせち>>>
◆2014年のおせち>>>
◆2015年のおせち>>>
◆2016年のおせち>>>
◆2017年のおせち>>>
◆2018年のおせち>>>
◆2019年のおせち>>>
◆2020年のおせち>>>
◆2021年のおせち>>>
◆2022年のおせち>>>
◆Soy家の数の子のお話>>>
◆豚角煮の脂をとる方法>>>
◆おせち作り途中経過>>>
◆おせちリメイク~がめ煮編>>>
◆おせちリメイク~がめ煮編その②>>>
◆おせちリメイク~昆布巻き編>>>
◆おせちリメイク~黒豆編>>>