

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
豚角煮の脂をとる方法
2012年12月31日
soy at 11:42 | Comments(0) | レシピ-その他・裏技-
イデマンは本日
15時までの営業となっております。
おせちの1品で作っている
「豚角煮」
生姜と長ネギいれて
黒糖とさしみ醤油でSoyは作っております。

Soyは豚バラブロックを使うのですが、
冷えた時の白い脂・・・

これが嫌いです。
この脂を、簡単に取り除く方法を
ご紹介します。
作り方は、同じなんですが、
温かいうちに表面をラップで覆います。
そうすると、冷えた時に、
ラップに白い脂が、
くっついてます
そのラップを、
ゆっくりはがすと・・・・
脂抜きが完成。
写真を忘れましたが(^^;
取り除いて、再加熱して、
再びラップをして冷ます・・・
2回くらい繰り返すと、
冷蔵庫に入れても、
白い脂が表面に着くことが
ぐ~っんと減ります。
ヘルシーにもなりますし、
見た目もいいです。
ポイントは、肉だけでなく、
煮汁部分にラップで覆うこと
豚角煮だけでなく、
他のお料理でも使える裏技ですよ~。
15時までの営業となっております。
おせちの1品で作っている
「豚角煮」
生姜と長ネギいれて
黒糖とさしみ醤油でSoyは作っております。
Soyは豚バラブロックを使うのですが、
冷えた時の白い脂・・・


これが嫌いです。
この脂を、簡単に取り除く方法を
ご紹介します。
作り方は、同じなんですが、
温かいうちに表面をラップで覆います。
そうすると、冷えた時に、
ラップに白い脂が、
くっついてます

そのラップを、
ゆっくりはがすと・・・・
脂抜きが完成。
写真を忘れましたが(^^;
取り除いて、再加熱して、
再びラップをして冷ます・・・
2回くらい繰り返すと、
冷蔵庫に入れても、
白い脂が表面に着くことが
ぐ~っんと減ります。
ヘルシーにもなりますし、
見た目もいいです。
ポイントは、肉だけでなく、
煮汁部分にラップで覆うこと

豚角煮だけでなく、
他のお料理でも使える裏技ですよ~。