イデマンのFacebookはこちら
ご質問やお問合せはこちらからどうぞ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
soy
soy
まだまだ未熟な修行中おかみですが、色々な時間短縮レシピを中心にご紹介しております。また、イベントやレジャースポットも、ご紹介。お付き合いいただけたら嬉しいです*゚∀゚)ノ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
お知らせ
QRコード
QRCODE

ごま和え胡麻
吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。

炊飯器で作る時間短縮「塩麹」の作り方

2012年03月07日

 soy at 19:10 | Comments(6) | レシピ-塩麹・麹類
かちかちワイドに出て以来

たくさんのお客様と「塩麹」について
お話しするようになりました。

「ほんとに美味しかった~heart04

という、言葉を聞くと、
安心するんですが・・・・

はじめての方もいらっしゃるので
うまくいったかな~と思う日々・・・

基本の作り方は10日前後かかるんですが、

今日は、
すぐ使ってみたい方必見eye
炊飯器の保温を使った作り方
ご紹介します。

炊飯器で作る時間短縮「塩麹」の作り方

【作り方】
①麹をよ~くほぐします

②塩を入れて、よく混ぜ合わせます。
  
   米麹500gに対して塩30%(150g)

  ここまでは同じです。

60度未満の少し冷ましたお湯
  を加えます。

 (注)熱湯は、菌が死んでしまいますので、
    必ず冷ましてから使ってください。


  基本の作り方同様、
  お湯が白くにごる程度、揉むように混ぜます。

④炊飯器へ
 
  保温機能を使って約5時間

  (注)機種によっては、使えないものもあります。
     取扱説明書で確認のうえ行ってください。
 


  フタを少し開けておくのが、
  加熱しすぎないポイント


  もしくは、スイッチを切ったりしながら、

  途中混ぜながら醗酵させます。

(注)60度を目安に、温度を上げすぎると
  せっかくの菌が死滅しちゃいます。
 


⑤完成
 でもいいのですが、
 「3日くらい、常温で1日1回」
 即席塩麹にも愛情を注ぐheart04heart04
 よりまろやかに。

塩麹のお米の粒が硬くて気になる方は
  オススメかもです。

 ほんとにふっくらおかゆみたいな仕上がりです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
3月8日(木)お渡し分
麹が明日仕上がります。

ご予約のお客様は
午後から取りに来ていただけると助かります。



 

  



同じカテゴリー(レシピ-塩麹・麹類)の記事画像
豚バラ塩ネギ炒め
チーズ&大葉入りミルフィーユカツ
みょうが三昧~過去最高に食べた夜
しょうゆ麹すき焼き風
にんにく塩麹入りたまご焼き
にんにく塩麹
同じカテゴリー(レシピ-塩麹・麹類)の記事
 豚バラ塩ネギ炒め (2022-10-27 23:06)
 チーズ&大葉入りミルフィーユカツ (2022-09-28 23:17)
 みょうが三昧~過去最高に食べた夜 (2022-09-26 23:17)
 しょうゆ麹すき焼き風 (2022-06-07 23:19)
 にんにく塩麹入りたまご焼き (2022-05-27 23:01)
 にんにく塩麹 (2022-05-23 23:19)

この記事へのコメント
☆meyuさま
ご質問ありがとうございます。
いろんなところで紹介されていますが、米麹の30%の塩と、米麹と同量の水をよく混ぜるやり方が多いかと思います。
炊飯器方法は、早く作りたい方や、米粒が気になる方などにオススメします。

一番大事なことは、混ぜ合わせる時に、手の温度を麹に伝えてあげるような感じで、揉んで混ぜてあげると、麹菌の働きがよくなり、発酵を進めます。

そして、容器に入れて、1週間程度(温度によります)、毎日1回空気にふれさせるように混ぜてあげます。

最初は塩気が強かったのに、出来上がり頃は、塩角も取れて、麹の甘みもでてきます。
http://ideman.sagafan.jp/e347389.html

また、聞きたいところがあれば、いつでもコメントくださいv(*'-^*)-☆
Posted by soysoy at 2012年11月19日 22:27
塩麹の作り方が良くわかいません
ですなで 詳しく教えてください
なぜなら いろんな 作り方が あるからです お願いします
Posted by meyu at 2012年11月19日 22:01
☆松尾和子様
ブログを見ていただきありがとうございます。
麹菌は65度前後の高温になると、
死滅してしまう菌もいます。
炊飯器の保温を使う際、
機種にもよりますが、
完全に締め切ってしまうと
その温度は超えてしまいます。
なので、フタを半開きにしていただくのが
いいかなと、ご紹介しています。
松尾様の塩麹ですが、
そのような方法でされていれば、
大丈夫ではないかと思いますが、
味はいかがでしょうか?
麹菌が働いていれば、
塩角がとれ、甘みが出てまろやかに
なってきているかとおもいます。
あと、作り方が色々なところで紹介されてますが、
炊飯器でも、常温でも
やはり仕込み作業の最初の「ほぐし」が
重要かなと思います。
生麹にしても、乾燥麹にしても、
手の温度を麹に伝えてあげるくらいに
よく揉みほぐし、
水(ぬるま湯)を加えた後も、
よく揉み混ぜてあげることで、
「麹をよみがえらせてやる」

質問の答えとは少しそれましたが、
状態は、そういう仕込み作業でも違ってきます。
まずは味をみていただければと思います。
100%の菌が死滅するということにはなっていないと思いますので、
使えないということには
なっていないかと思います。
現物もなく、推測での返答ですが・・・
きっと、行く度に気にかけてもらった「塩麹」には、
愛情も入っているかと…。
Posted by soysoy at 2012年05月26日 12:47
炊飯器での塩麹 参考にさせて頂きました。最初は常温で作り美味しくて次の今回は急ぎました。
深夜になり混ぜたり温度も適当で菌が心配です。完成した様ですが今は常温で寝かせています。
ネットリ感はまだあまりなく麹の粒もあり一日一回どころかキッチンに行く度に潰しながら混ぜてます。先ほど申し上げた菌が気になります。教えていただけますか?
Posted by 松尾和子 at 2012年05月26日 09:45
☆ありたのトドさま
コメントありがとうございます。

感謝って・・・・私に?!ですか??

しっかり愛情が入った「塩麹」だから
美味しいんですよ!
Posted by soysoy at 2012年03月07日 19:29
塩麹できあがりました
本当に美味しいですね
毎日使っています、ありがとうございました、感謝です。
Posted by ありたのトドありたのトド at 2012年03月07日 19:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。