

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
鶏つくね~黒糖入り醤油使用
2012年02月17日
soy at 20:42 | Comments(0) | レシピ-塩麹・麹類
(卵黄が割れてしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・写真で失礼

久しぶりの「鶏つくね」
むか~し紹介した時は
「山芋入り」でしたが、
今回は「野菜いっぱい」にしてみました。
【材料(8~10本分)】
鶏ミンチ 500gくらい
玉ねぎ1/2個
エリンギ 大1本
人参 1/2本
小ネギ 少々
溶きたまご 1/2個
塩麹 小さじ2
---調味料---
醇(じゅん)-むち黒糖入り無添加醤油- 大さじ3
料理酒 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ2~3(お好みで)
---他---
フライパンに引く油
つくねの表面にふる小麦粉
つくねに添える卵黄
必要なら幅広の串(まあるくてもいいですよ)
【作り方】
1.材料をみじん切りに
Soyはいつものフードプロセッサー

(きのこがばれないように・・・)
2.練る
鶏ミンチとカットした野菜、
溶き卵と塩麹をよく混ぜます。

3.形成
串型がよければ、串に、
ハンバーグ型でもOKです。
タレがよく絡むように、
表面に小麦粉を振っておきましょう。
ネタがやわすぎる時は、
少し冷蔵庫で冷やす方法もありです。
4.焼きます
表面が焼けたら、
調味料を入れます(醤油は最後)。
5.タレが煮詰まってきたら完成
お好みで、卵黄を添えていただきましょう!
++++++++++++++++++++++++++++++++++
醇(じゅん)とは・・・

佐賀県は大豆の生産高がトップクラスなので、
その佐賀平野の恵みをいっぱいにうけて育った
佐賀県産丸大豆のみで作ったお醤油です。
井手食品のブランドは
今まで「イデマン」だけでしたが、
佐賀県産の大豆仕込みの
無添加商品を扱う新しいブランドが
「吉野ヶ里大豆工房」です。
>醇-じゅん-
大豆をしぼったものに
加水はせず、
コクとまろやかさを引き出すために
ミネラルを多く含む
奄美徳之島産『むち黒糖』を加えました。
香り高く、とっても濃いお醤油です。
お料理全般にお使いいただけますが、
いつものお醤油より少なめで大丈夫です。
むち黒糖入りですが、
「甘口」という訳ではなく、
醤油の旨みを引き立たせる程度の量を
使用しております。
今回の「つくねのタレ」は、煮詰めた感じの
タレが欲しかったので、
すぐに煮詰まる「醇(じゅん)」を
使ってみました
その佐賀平野の恵みをいっぱいにうけて育った
佐賀県産丸大豆のみで作ったお醤油です。
井手食品のブランドは
今まで「イデマン」だけでしたが、
佐賀県産の大豆仕込みの
無添加商品を扱う新しいブランドが
「吉野ヶ里大豆工房」です。
>醇-じゅん-
大豆をしぼったものに
加水はせず、
コクとまろやかさを引き出すために
ミネラルを多く含む
奄美徳之島産『むち黒糖』を加えました。
香り高く、とっても濃いお醤油です。
お料理全般にお使いいただけますが、
いつものお醤油より少なめで大丈夫です。
むち黒糖入りですが、
「甘口」という訳ではなく、
醤油の旨みを引き立たせる程度の量を
使用しております。
今回の「つくねのタレ」は、煮詰めた感じの
タレが欲しかったので、
すぐに煮詰まる「醇(じゅん)」を
使ってみました
