

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
こうじ納豆の作り方
2011年03月18日
soy at 12:29 | Comments(2) | レシピ-その他・裏技-

みそ造り用の「麦麹(こうじ)」と納豆でつくる
「こうじ納豆」をご紹介します。
正式名称は分かりませんが
福島県あたりでは「納豆ひしょ」とも言うみたいですね。
Soy流は根昆布入りです

【材料】
麦麹(こうじ)・・・1Kg
納豆・・・28パック
根昆布スライス・・・90g
かつおダシ入りうすくち醤油・・・400mL
酒(または料理酒)・・・360mL
みりん(またはみりん風調味料)・・・360mL
はちみつ・・・大さじ3
※納豆についている「たれ」も使ってOKです
その分量分、しょうゆの量を減らしてください
※米麹でも作ることは出来ます。
※麦麹(または米麹)を300gで作りたい方はこちら
①麦麹をほぐします

②すべての材料を混ぜ合わせます


③完成
食べごろは1週間後~
次の日には水分もなくなります。
Soyはすぐ食べてます!

納豆菌の繁殖は麹菌より強く、
みそ麹を造っているのには
納豆は食べないようにしています。
が、この「こうじ納豆」は
禁断の組み合わせとでもいいましょうか、
ありえない組み合わせです。
ともに発酵食品、
納豆特有の「匂い」を味噌麹がカバーし、
2つの菌をやさしくしてくれる。
なので納豆嫌いの方でも
食べれるんです。
Wの菌と昆布で
胃腸の働きを整える手伝いをしてくれる
うれしい常備食です!
1ヶ月くらいは冷蔵庫でOK。
【お召し上がり方】
■ご飯にのせて
たまごプラスで朝はバッチリ!
■麺にのせて
そうめんやうどん、パスタにのせて
■納豆巻風に
この記事へのコメント
☆yasu-deshiさま
コメントありがとうございます。食べれたようでね。
生きた酵素が腸で活躍してくれますよ。
コメントありがとうございます。食べれたようでね。
生きた酵素が腸で活躍してくれますよ。
Posted by soy
at 2012年10月08日 11:35

ありがとうございました。
ほんと、また違った味でとても美味しかったです~\(^o^)/
ほんと、また違った味でとても美味しかったです~\(^o^)/
Posted by yasu-deshi at 2012年10月06日 14:13