

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
お屠蘇の準備
2020年12月29日
soy at 23:51 | Comments(0) | おかみのひとりごと
お正月準備のひとつ
【お屠蘇】
屠蘇散は毎年「中冨記念くすり博物館」の
「手作りおとそ作り教室」で作ったものにて
仕込むのですが

今年は“コロナ禍”で中止となりました。
手作りおとそ教室の様子はこちら>>>
が、申し込みして
送って頂き、無事今年も
美味しいお屠蘇が仕込めました。
今年の屠蘇散は…
※【】内は生薬名
【山椒(さんしょう)】・・・サンショウの果実を使用
⇒芳香性健胃・整腸・利尿
【防風(ぼうふう)】・・・ボウフウの根を使用
⇒発汗・去痰
【桔梗根(ききょうこん)】・・・キキョウの根を使用
⇒咳止め・去痰・喉の痛み止め
紫の花はよく知ってましたが、生薬とは

【白朮(びゃくじゅつ)】・・・オケラの根を使用
⇒芳香性健胃・整腸
【桂皮(けいひ)】・・・ニッケイの樹皮を使用
⇒芳香性健胃・解熱・鎮痛
世界最古のスパイスとも云われますが、
「シナモン」での方が解りやすいですね~

で、この5種の生薬に、
年々で変わる
中冨記念くすり博物館オリジナルチョイスの
3種の生薬がこちら


【丁子(ちょうじ)】・・・チョウジのつぼみを使用
⇒芳香性健胃・鎮痛・殺菌・防腐
「クローブ」って聞いて
カレーのスパイスで使ってるのだぁ~って思い出しましたぁ。
こちらの2種が毎年変わり
味わいを変えてくれます( ´∀`)
【生姜(しょうが)】
【陳皮(ちんぴ)】
今年は25周年との事で
“金粉”付きでした(^_^*)
元旦にお屠蘇を飲むと、
新しい1年の邪気を祓い、
健康と幸運に恵まれると云われているので
ここ数年は毎年スタッフみんな分を
仕込んでいます

使ったお酒は
地元天吹酒造さんの
“初しぼり”にて
スタッフのみんな
1年間ありがとうございました

ブログお引越しのご案内
「創意工夫功労者賞」受賞
Happy Birthday Blog~14歳になりました
今日の渋滞は酷かった@R385
知らなくてビックリ!~通帳編
吉野ヶ里町交通安全協会役員会
「創意工夫功労者賞」受賞
Happy Birthday Blog~14歳になりました
今日の渋滞は酷かった@R385
知らなくてビックリ!~通帳編
吉野ヶ里町交通安全協会役員会