イデマンのFacebookはこちら
ご質問やお問合せはこちらからどうぞ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
プロフィール
soy
soy
まだまだ未熟な修行中おかみですが、色々な時間短縮レシピを中心にご紹介しております。また、イベントやレジャースポットも、ご紹介。お付き合いいただけたら嬉しいです*゚∀゚)ノ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
お知らせ
QRコード
QRCODE

ごま和え胡麻
吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。

第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

2015年11月14日

 soy at 19:06 | Comments(0) | おかみのひとりごと
先日から告知させていただいております
来週、東京池袋にて開催される
『ニッポン全国物産展』への
第一便を出荷いたしましました(=゚ω゚)ノ

第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

関東での販売
どれくらいの量送り込めばいいのか
正直分からないんですが・・・第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

ひとまず第一便を出荷することが出来ました。

遠方での展示会
商品の搬入搬出費用が結構かかります。

その際に大活躍するのが
PPバンド第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

数箱をまとめて
1個口で送る際に使う
梱包用のバンドなんですが、

荷をほどく際、
ハサミでカットしたら少し短くなりますよね。

ということは、
持ち帰る際(搬出時)、
搬入時と同じサイズの荷物をまとめることが出来ない
ってことになります。

別に、PPバンドを持っていくと
それはそれでまた荷物にもなるし
もったいない第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

そこで思い出したのが、
以前友達から教えてもらったバンドのかけ方!

一工夫で、
外す時もハサミ要らず
バンドも短くならず再利用できちゃうんです第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

その手順をご紹介!
展示会が多い方必見ですよ~第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

①片方はいつも通り
第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
折り返してストッパーにかけます。

②もう片方がポイント第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
少し長めにカットして、
三つ折にします。

そのままストッパーに通します。
第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

通した後、輪っか部分
もう片方のストッパーを通します。

第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

③固定させる
後は、バンドを引っ張って
荷物を固定させれば完成第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

④外し方
第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
三つ折にした方から出ているバンド
引っ張ります。

第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
そのまま引っ張ると・・・

第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
あら不思議第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法
しっかり固定されていた
PPバンドがハサミなしでほどけました。

⑤気配り^^
第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

短いより長めの方が
展示会からの搬出時に
荷物をまとめやすいもの。

でも・・・
運送屋さんに引っかかったり
荷物同士が引っかからないように

長い部分は
セロテープで軽く固定しておくと
いいかなぁ~と思いました第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

まっ、売り切ってしまえば
いいだけですけどね~第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法

商品が多すぎるか、
はたまた足りないか(*≧▽≦)

後者で合ってくれることを
祈るsoyなのでした~第一便出荷@PPバンドを切らずに再利用する方法



同じカテゴリー(おかみのひとりごと)の記事画像
ブログお引越しのご案内
「創意工夫功労者賞」受賞
Happy Birthday Blog~14歳になりました
今日の渋滞は酷かった@R385
知らなくてビックリ!~通帳編
吉野ヶ里町交通安全協会役員会
同じカテゴリー(おかみのひとりごと)の記事
 ブログお引越しのご案内 (2024-08-31 18:12)
 「創意工夫功労者賞」受賞 (2024-04-20 19:17)
 Happy Birthday Blog~14歳になりました (2023-09-12 23:19)
 今日の渋滞は酷かった@R385 (2023-07-10 18:55)
 知らなくてビックリ!~通帳編 (2023-06-21 23:19)
 吉野ヶ里町交通安全協会役員会 (2023-04-29 23:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。