イデマンのFacebookはこちら
ご質問やお問合せはこちらからどうぞ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
soy
soy
まだまだ未熟な修行中おかみですが、色々な時間短縮レシピを中心にご紹介しております。また、イベントやレジャースポットも、ご紹介。お付き合いいただけたら嬉しいです*゚∀゚)ノ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
お知らせ
QRコード
QRCODE

ごま和え胡麻
吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。

シンポジウムその①~食育としての機能性おやつ

2015年02月07日

 soy at 04:03 | Comments(0) | おかみのひとりごと | 食育
商品開発のヒントまた
『食育の勉強』になるかな・・・と、
素敵なお話が伺える場所には
足を運ぶようにしています・・・

昨日もいくつかのお話をお伺い出来ました。
そのひとつが・・・

『食による予防医学~
食育としての「機能性おやつ」~』


早稲田大学 ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所
ヘルスフード科学部門 研究院教授

矢澤 一良先生のお話

シンポジウムその①~食育としての機能性おやつ

たくさんの著者を出されている先生で、
講演会のお話をSoyがまとめ切れる訳でもないので
詳しくはHP「日本を健康にする!」研究会をどうぞ>>>>

でも、一部分だけご紹介すると・・・

2005年(平成17年)6月、
厚生労働省と農林水産省が共同で、
生活習慣病の予防を目的とした
日本の「食生活指針」を分かりやすく
具体的に実践するツール


『食事バランスガイド』
という健康的な食生活を実現するため、
摂取する食品の組み合わせや摂取量の目安を
イラストで示した資料があります。

シンポジウムその①~食育としての機能性おやつ
※農林水産省HPより資料転用

コマをイメージして描いてありますが、
食事のバランスが悪くなると倒れてしまいます。

また回転(=運動)しないと
コマは回りません。

コマのバランスでいただくのが
バランスいい食事になるという表なんですが、

今回はこのコマを回す
『コマを回すヒモ=原動力』である
菓子・嗜好飲料がいかに
大事かというお話を伺いました。

菓子・嗜好品は食生活の中で
楽しみとしてとらえられ、
食事全体の中で適度にとる必要があることから

イラスト上ではコマを回すためのヒモとして表現し
「楽しく適度に」というメッセージがついてます。
※農林水産省HPより転用させていただきました

美味しく食べることにより、
二次機能(感覚機能)
目で見て楽しむ「視覚」
カリカリ、サクサクなど耳で聞く「聴覚」
美味しそうな香り「触覚」
口にして美味しいと感じる「味覚」
グミなど触った時の「触感」

この5感を感じることで、
一次機能(栄養機能)
能にリラクゼーションを感じ、

三次機能(生体調整機能)
免疫系、神経系、内分泌系、
循環器系、消化器系に働きを助け、

細胞の構築や
エネルギーの生産が
活発
にもなります。

例えで言えば、
美味しい病院食のところは、
治りが早く、薬もよく効く
訳です。

美味しい食事をすることで、
病院代も薬代も抑えられ、
増え続ける医療費も抑えられるという話にも
つながります。

美味しく食べるって大事だなぁ~って思いました。

シンポジウムその①~食育としての機能性おやつ
この表は、朝晩2食だった頃
おやつの位置づけの表です。


1時間のお話のほんの5分程度の部分くらいを
Soyなりに書いていますので
先生の素晴らしいお話の紹介には失礼になりそうですが、
ひとつ目のお話はこのくらいで・・・

その②に続きますシンポジウムその①~食育としての機能性おやつシンポジウムその①~食育としての機能性おやつ



同じカテゴリー(おかみのひとりごと)の記事画像
ブログお引越しのご案内
「創意工夫功労者賞」受賞
Happy Birthday Blog~14歳になりました
今日の渋滞は酷かった@R385
知らなくてビックリ!~通帳編
吉野ヶ里町交通安全協会役員会
同じカテゴリー(おかみのひとりごと)の記事
 ブログお引越しのご案内 (2024-08-31 18:12)
 「創意工夫功労者賞」受賞 (2024-04-20 19:17)
 Happy Birthday Blog~14歳になりました (2023-09-12 23:19)
 今日の渋滞は酷かった@R385 (2023-07-10 18:55)
 知らなくてビックリ!~通帳編 (2023-06-21 23:19)
 吉野ヶ里町交通安全協会役員会 (2023-04-29 23:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。