

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
いのちのたび博物館
2014年07月14日
お盆前で忙しくなるこの時期、
来週からは夏休み・・・前倒しの意味もかねて
ということで、
雨でもありましたので、
思い立って北九州まで行くことにしました。
行き先は、
前からSoyっ子を連れていきたかった
『いのちのたび博物館』

『スペースワールド』の横って事で、
見えただけで大興奮のSoyっ子達(*>▽<*)
でも・・・
中に入ったら、さらに大興奮


全長35メートルもある世界最大級のセイスモサウルスを始め、
宮西達也さんの絵本でお馴染のティラノザウルスなど
すごい迫力です

古生代~中生代~新世代に分かれて
マンモスやナウマンゾウなどの骨格標本があり、
現代の生き物の先祖たちということが実感できました。
カエル好きのSoy3ちゃんが嬉しいコーナーは・・・

『カエルとサンショウウオのコーナー』
があったり・・・
・・・リアルカエルは苦手なんですけどね・・・笑
『生命の多様性館』には
さっきご紹介した生物たちが進化を遂げ、
現代の様々な種類として生き続けていることが
実感できるよう哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類などの剥製が
たくさん並んでいました。
また、植物、昆虫などの標本が、
カラフルに所狭しと並んでいました。


きれいだったのがこちら
日本に生育している14種類のカエデ類です。
カエデの仲間とは思えないようなものも。
やっぱり色がきれいですね~

『歴史ぽけっと企画展』では
「黒田官兵衛、九州上陸!!」(前期)が
展示されていました。


こちらは、土器を復元中~(ノ・д・)ノ
『エンバイラマ館』では、
無料の音声ガイダンスを借りて、洞窟の中へ・・・

中生代・白亜紀の北九州へタイムスリップ!
太古の夜を表現した動く恐竜ロボットは
迫力ありましたよ~。
少しは大昔の情景を思い浮かべることが
出来たかなぁ~。
『北九州市立 いのちのたび博物館』
福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
Tel : 093-681-1011 Fax : 093-661-7503
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始、毎年6月下旬頃(害虫駆除)
大人 500円(400円)
高校生以上の学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
小学生未満 無料
※( )内は30名以上の団体料金
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
最後まで見てくださった方に
お得な情報~♪
昨日、入場券を購入しようとしたら、
子供達は『わらべの日』なので無料ですよ~と

全く意味分からず、
ただ無料で入れた事をラッキーに思ってました。
が、調べてみると・・・
『わらべの日』とは、北九州市で定められた事で、
子供と積極的にふれあうために、子育て中の親、職場、地域など、
市民全体が子育てに協力する日として、
毎月第2日曜日を「わらべの日」と定められているそうです。
市民全体へ子育て支援の輪を広げ、
市民運動として協力のネットワークを浸透させていきます。
また、市民の意識改革により、
子育て環境が改善されることを目的とされているそうです。
地域全体で子育てをサポートしてある北九州市。
こちらの博物館だけでなく、
毎月第2日曜日の「わらべの日」に、
中学生以下の子どもを連れた家族や団体が、
協力施設や協力店舗などを利用すると、
料金割引などの各種サービスが受けられるとのこと。
(サービス内容は、各施設・店舗で異なります)
詳しくは北九州市ホームページをどうぞ>>>
来週からは夏休み・・・前倒しの意味もかねて
ということで、
雨でもありましたので、
思い立って北九州まで行くことにしました。
行き先は、
前からSoyっ子を連れていきたかった
『いのちのたび博物館』
『スペースワールド』の横って事で、
見えただけで大興奮のSoyっ子達(*>▽<*)
でも・・・
中に入ったら、さらに大興奮


全長35メートルもある世界最大級のセイスモサウルスを始め、
宮西達也さんの絵本でお馴染のティラノザウルスなど
すごい迫力です

古生代~中生代~新世代に分かれて
マンモスやナウマンゾウなどの骨格標本があり、
現代の生き物の先祖たちということが実感できました。
カエル好きのSoy3ちゃんが嬉しいコーナーは・・・
『カエルとサンショウウオのコーナー』
があったり・・・
・・・リアルカエルは苦手なんですけどね・・・笑
『生命の多様性館』には
さっきご紹介した生物たちが進化を遂げ、
現代の様々な種類として生き続けていることが
実感できるよう哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類などの剥製が
たくさん並んでいました。
また、植物、昆虫などの標本が、
カラフルに所狭しと並んでいました。
きれいだったのがこちら
日本に生育している14種類のカエデ類です。
カエデの仲間とは思えないようなものも。
やっぱり色がきれいですね~
『歴史ぽけっと企画展』では
「黒田官兵衛、九州上陸!!」(前期)が
展示されていました。
こちらは、土器を復元中~(ノ・д・)ノ
『エンバイラマ館』では、
無料の音声ガイダンスを借りて、洞窟の中へ・・・
中生代・白亜紀の北九州へタイムスリップ!
太古の夜を表現した動く恐竜ロボットは
迫力ありましたよ~。
少しは大昔の情景を思い浮かべることが
出来たかなぁ~。
『北九州市立 いのちのたび博物館』
福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
Tel : 093-681-1011 Fax : 093-661-7503
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始、毎年6月下旬頃(害虫駆除)
大人 500円(400円)
高校生以上の学生 300円(240円)
小・中学生 200円(160円)
小学生未満 無料
※( )内は30名以上の団体料金
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
最後まで見てくださった方に
お得な情報~♪
昨日、入場券を購入しようとしたら、
子供達は『わらべの日』なので無料ですよ~と
全く意味分からず、
ただ無料で入れた事をラッキーに思ってました。
が、調べてみると・・・
『わらべの日』とは、北九州市で定められた事で、
子供と積極的にふれあうために、子育て中の親、職場、地域など、
市民全体が子育てに協力する日として、
毎月第2日曜日を「わらべの日」と定められているそうです。
市民全体へ子育て支援の輪を広げ、
市民運動として協力のネットワークを浸透させていきます。
また、市民の意識改革により、
子育て環境が改善されることを目的とされているそうです。
地域全体で子育てをサポートしてある北九州市。
こちらの博物館だけでなく、
毎月第2日曜日の「わらべの日」に、
中学生以下の子どもを連れた家族や団体が、
協力施設や協力店舗などを利用すると、
料金割引などの各種サービスが受けられるとのこと。
(サービス内容は、各施設・店舗で異なります)
詳しくは北九州市ホームページをどうぞ>>>
山荘 神和苑(かんなわえん)
高千穂牛あぶり丼とチキン南蛮専門店“ともえまる食堂”と“高千穂神社”
高千穂峡&高千穂あまてらす鉄道
九州大会お疲れ様~
ふたり目のハンドルキーパー
母の日のプレゼント予定だったもの
高千穂牛あぶり丼とチキン南蛮専門店“ともえまる食堂”と“高千穂神社”
高千穂峡&高千穂あまてらす鉄道
九州大会お疲れ様~
ふたり目のハンドルキーパー
母の日のプレゼント予定だったもの