

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
先日のガイアの夜明けを見て
2010年03月31日
soy at 13:31 | Comments(0) | おかみのひとりごと

新米おかみにはとっても役立つ番組のひとつ、
日経スペシャル「ガイアの夜明け」
さがファンの中でもよく紹介されてますが、
経営者としてだけでなく、
消費者としてもとてもいい番組だなぁと思います。
昨夜は、「熱戦!道の駅パワー」でした。
Soyも吉野ケ里町にある道の駅「さざんか千坊館」様には
大変お世話になっています。
道の駅って、
新鮮野菜があったり、地域の特産品があったり・・・
ただの「休憩所」ではなく、その地でしか買えない商品が
並んでいるのも魅力ですよね。
日曜日にうろうろしているSoy家は
各地の道の駅がどんな感じかを
(やっぱり、お醤油お味噌コーナーは気になるわけで・・・

必ず見る様にしています。
TVでもありましたが、
活気のある「道の駅」、
売上の下がる一方の「道の駅」
その分れ目はやはり“人”なんだろうな~
と思います。
もちろん、道の駅No.1の「富士川楽座」さんのように
景観がすばらしい!!!といったことも
大切でしょうが、
物を作るのも、包装するのも、並べるのも、売るのも
すべて“人”。
あらためてそう感じさせられました。
「道の駅」=売れている
って訳ではないのです。
お客様にとって、そこでのお買物が、
その商品がどれだけの価値になるのかは、
自分(売り手)で決まるのだと思いました。
それは「道の駅」だけでない話だと、
今回も勉強させていただきました。
PS.Soyはそう感じましたが、詳しい内容はこちらを
ブログお引越しのご案内
「創意工夫功労者賞」受賞
Happy Birthday Blog~14歳になりました
今日の渋滞は酷かった@R385
知らなくてビックリ!~通帳編
吉野ヶ里町交通安全協会役員会
「創意工夫功労者賞」受賞
Happy Birthday Blog~14歳になりました
今日の渋滞は酷かった@R385
知らなくてビックリ!~通帳編
吉野ヶ里町交通安全協会役員会