

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
陶問徒展~tototo展~@熊本県伝統工芸館
2020年09月13日
soy at 12:44 | Comments(0) | Art
とっても久しぶりに・・・
Art鑑賞の1日でした。
まず1ヵ所目は
始めて出向いた
「熊本県伝統工芸館」
本日最終日のグループ展、
知人たちが出展されていましたので
お邪魔してみました。

陶問徒展(tototo展)は
人吉で作陶されている高場英二さん(師匠)と
そのお弟子さんと仲間たちの皆さんの
グループ展です。

こちらが師匠の作品たち^ ^

17~18年前から
何があろうとも毎年開催されているとか。
今年はコロナ禍ですが
館内は「新型コロナ感染予防対策」を
しっかりされていて
ゆっくり鑑賞することが出来ました。
イデマンに毎年干支を届けてくださる
工房 萌樟(ほうしょう)の
馬場勝としさん


ちょいちょい我が家の食卓に登場する
六音窯(ろくねかま)
松尾真哉さん

売り上げの一部は
未だ復興の目処が立っていない
人吉球磨の災害からの復興に
役立たせられるそうなので・・・
今回はこちらを購入。

松尾さんのお茶碗と
馬場さんの木製トレー。

何かの支援につながれば。。。




【熊本県伝統工芸館】
熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL:096-324-4930
開館 午前9時30分 ~ 閉館 午後5時30分
※週替わりの展示は最終日のみ午後4時30分で終了
毎週月曜日
※月曜日が祝日・休日の場合、翌日がお休み
年末年始の休館
12月28日~1月4日
Art鑑賞の1日でした。
まず1ヵ所目は
始めて出向いた
「熊本県伝統工芸館」
本日最終日のグループ展、
知人たちが出展されていましたので
お邪魔してみました。
陶問徒展(tototo展)は
人吉で作陶されている高場英二さん(師匠)と
そのお弟子さんと仲間たちの皆さんの
グループ展です。
こちらが師匠の作品たち^ ^
17~18年前から
何があろうとも毎年開催されているとか。
今年はコロナ禍ですが
館内は「新型コロナ感染予防対策」を
しっかりされていて
ゆっくり鑑賞することが出来ました。
イデマンに毎年干支を届けてくださる
工房 萌樟(ほうしょう)の
馬場勝としさん
ちょいちょい我が家の食卓に登場する
六音窯(ろくねかま)
松尾真哉さん
売り上げの一部は
未だ復興の目処が立っていない
人吉球磨の災害からの復興に
役立たせられるそうなので・・・
今回はこちらを購入。
松尾さんのお茶碗と
馬場さんの木製トレー。
何かの支援につながれば。。。

【熊本県伝統工芸館】
熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL:096-324-4930
開館 午前9時30分 ~ 閉館 午後5時30分
※週替わりの展示は最終日のみ午後4時30分で終了
毎週月曜日
※月曜日が祝日・休日の場合、翌日がお休み
年末年始の休館
12月28日~1月4日
黒木周作品展@ギャラリーシルクロ
干支「卯」の木彫@萌樟
みぞえアートギャラリー野見山暁治館
101歳の現役画家 野見山暁治先生のギャラリー開館
【decade -224porcelain 10年の歩み-】
毛藤忠回顧展@風の館
干支「卯」の木彫@萌樟
みぞえアートギャラリー野見山暁治館
101歳の現役画家 野見山暁治先生のギャラリー開館
【decade -224porcelain 10年の歩み-】
毛藤忠回顧展@風の館