イデマンのFacebookはこちら
ご質問やお問合せはこちらからどうぞ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
soy
soy
まだまだ未熟な修行中おかみですが、色々な時間短縮レシピを中心にご紹介しております。また、イベントやレジャースポットも、ご紹介。お付き合いいただけたら嬉しいです*゚∀゚)ノ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
お知らせ
QRコード
QRCODE

ごま和え胡麻
吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。

手作りおとそ教室@くすり博物館

2018年12月16日

 soy at 20:58 | Comments(0) | イベント
毎年絶対参加したい
「中冨記念くすり博物館」の人気イベント

「手作りおとそ教室」
今年は当選出来て参加出来ました(=゚ω゚)ノ

手作りおとそ教室@くすり博物館

博物館が出来た当初から始まって
今年で23回目!

8回あるんですが、
今年も激戦だったとか!(◎_◎;)

まずは御屠蘇の意味から(^^)/

手作りおとそ教室@くすり博物館

【屠(と)は「ほふる」「ころす」の意味
【蘇(そ)はオニの名前
【散(さん)は「こな」

蘇(そ)と呼ばれる病をもたらすオニを
屠(ほふ)る粉薬という意味なんだそうです。

元旦にお屠蘇を飲むと、
新しい1年の邪気を祓い
健康と幸運に恵まれると云われているそうです

次にそのお屠蘇に使われている薬草です。

手作りおとそ教室@くすり博物館

一般的な屠蘇散には
次の5種の生薬が使われているそうです手作りおとそ教室@くすり博物館

手作りおとそ教室@くすり博物館


※【】内は生薬名
【山椒(さんしょう)・・・サンショウの果実を使用
 ⇒芳香性健胃・整腸・利尿

何よりが大切
一本連れられてました。
うなぎ屋さんに置いてありますね~

【防風(ぼうふう)・・・ボウフウの根を使用
 ⇒発汗・去痰

【桔梗根(ききょうこん)・・・キキョウの根を使用
 ⇒咳止め・去痰・喉の痛み止め
 紫の花はよく知ってましたが、生薬とは手作りおとそ教室@くすり博物館

【白朮(びゃくじゅつ)・・・オケラの根を使用
 ⇒芳香性健胃・整腸

【桂皮(けいひ)・・・ニッケイの樹皮を使用
 ⇒芳香性健胃・解熱・鎮痛
 世界最古のスパイスとも云われますが、
 「シナモン」での方が解りやすいですね~手作りおとそ教室@くすり博物館

で、この5種の生薬に、
年々で変わる
中冨記念くすり博物館チョイスの
3種の生薬がこちら手作りおとそ教室@くすり博物館手作りおとそ教室@くすり博物館

【丁子(ちょうじ)・・・チョウジのつぼみを使用
 ⇒芳香性健胃・鎮痛・殺菌・防腐
 「クローブ」って聞いて
 カレーのスパイスで使ってるのだぁ~って思い出しましたぁ。

【陳皮(ちんぴ)・・・温州みかんの皮を使用
 ⇒健胃・咳止め・去痰

【大茴香(だいういきょう)・・・モクレン科の常緑低木で
唐樒(とうしきみ)の果実
 ⇒消化促進・鎮静・冷え性改善

中華料理では八角ですね(*^^*)

手作りおとそ教室@くすり博物館

今年はこちらを担当しました(`_´)ゞ

手作りおとそ教室@くすり博物館

この8種類を参加した皆さんで分担して
「薬研(やけん)を使って
粉々にしましたぁ~手作りおとそ教室@くすり博物館

手作りおとそ教室@くすり博物館
手作りおとそ教室@くすり博物館

サンショウは、山椒のすりこぎを使って
細かくしましたよ~手作りおとそ教室@くすり博物館

粉々になった8種
こんな感じになりましたぁ~手作りおとそ教室@くすり博物館

手作りおとそ教室@くすり博物館

教室の中は、生薬のいい香り手作りおとそ教室@くすり博物館
となりましたぁ~。

パックしたお屠蘇は、参加者で持ち帰り
Xmas過ぎにお正月用に仕込まなきゃです手作りおとそ教室@くすり博物館

外袋はスタッフさんでデザインして
プリントごっこで1枚1枚プリントされていて
歴代はこちら

手作りおとそ教室@くすり博物館

今年は、
来年の干支“イノシシ”でした(*^^*)

手作りおとそ教室@くすり博物館

手作りおとそ教室@くすり博物館
来年も当選しますように

【中冨記念 くすり博物館】
佐賀県鳥栖市神辺町288番地1
TEL:0942-84-3334




同じカテゴリー(イベント)の記事画像
三愛オブリガス三神「大感謝祭」
大坪俊樹×KOSEIふるさとコンサートin吉野ヶ里町文化体育館
第18回吉野ヶ里町 夏ふれあい祭り
講演会の準備〜ラストスパート
かちかちPressで1分間PR「てれび宣伝隊」
イデマン主催『稲田尚久さん講演会』
同じカテゴリー(イベント)の記事
 三愛オブリガス三神「大感謝祭」 (2023-11-18 06:16)
 大坪俊樹×KOSEIふるさとコンサートin吉野ヶ里町文化体育館 (2023-10-23 18:30)
 第18回吉野ヶ里町 夏ふれあい祭り (2023-07-29 23:18)
 講演会の準備〜ラストスパート (2023-06-25 23:17)
 かちかちPressで1分間PR「てれび宣伝隊」 (2023-06-15 23:19)
 イデマン主催『稲田尚久さん講演会』 (2023-06-05 23:13)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。