

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
夏のお弁当はしっかり加熱
2015年07月11日
soy at 15:03 | Comments(0) | レシピ-お弁当-
夏場のお弁当は傷みやすいやすいもの(´・ω・`)
食べる時に痛まないようにするための
ポイントをいくつかご紹介ヽ(*´∀)ノ゚
●たまご焼き等はしっかり加熱

半熟具合が美味しかったりする
卵メニューですが、
夏場のお弁当は特にしっかり
加熱したいものです。
Soyは軽くフライパンで加熱後、
レンジで再加熱しています。
たまご焼きなら、
ラップに包んで
様子を見ながら10~20秒
オムレツなどは、
カップに入れて、20~30秒程度
加熱してます。
たまご料理をレンジでする際は
破裂しちゃうので、
10秒ずつくらいずつ加熱するのがポイントです
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●煮物など水分に注意
水分があるおかずは、
煮物なら片栗粉で水分を閉じ込めたり
和え物なら、ごまやかつお節等で
水分を吸収させるのがおススメです。
前日の残り物を入れる際は、
必ず再度火入れをして入れましょう
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●生ものは入れない
肉はもちろんですが、
ハンバーグなどはしっかり加熱
ちくわなども、
レンジで加熱してから使うと安心ですね。
お野菜なども、
夏場は素揚げをしたりして
入れれるものがおススメです
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●細菌が増えるのを抑える効果
があるものを入れておく
お弁当に使いやすいものは・・・
酢や梅干、わさび、しょうが、カレー粉などが
細菌が増えるのを抑えてくれる役割があります。
お弁当箱に詰める前に、
酢で拭いておくのもおススメ!
ご飯に梅干しなどは
昔の方は知っていたんでしょうかね~
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●おにぎりは素手で握らない
どんなにきれいに洗っている手でも
細菌やウイルスがいっぱい
必ず、ラップなどを使って
握って入れることをおススメします
炊き込みご飯や混ぜご飯も
夏場は傷みやすいので、
チラシ寿司など酢飯を使った方ご飯の方が
おススメです
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●冷ましてから蓋をする
菌が好む温度は30~40℃
冷ましてから蓋をすることで
菌が繁殖しにくい環境にします。
Soy家は、保冷剤の変わりに、
冷凍した「ひと口のゼリー」を
一緒に入れたりしてます。

今回は・・・
・夏野菜入り入り卵(カップ入り)
・・・軽く炒めた後、レンジで加熱
・豚こま切れのからあげ
・・・からあげだれに漬け込んだ豚肉を
ひと口大にして片栗粉を付けてあげました。
鶏肉よりもしっかり火が入ります。
・ズッキーニ素揚げ
・ハンバーグ
・・・たまねぎ、人参、きのこをココに
練り込み一緒にしっかり加熱
・ツナおにぎり
・・・ラップで握りましたぁ~。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
せっかく作ったお弁当を
美味しく食べてもらうための
いくつかのポイントでしたぁ~

ご参考下さい
食べる時に痛まないようにするための
ポイントをいくつかご紹介ヽ(*´∀)ノ゚
●たまご焼き等はしっかり加熱
半熟具合が美味しかったりする
卵メニューですが、
夏場のお弁当は特にしっかり
加熱したいものです。
Soyは軽くフライパンで加熱後、
レンジで再加熱しています。
たまご焼きなら、
ラップに包んで
様子を見ながら10~20秒
オムレツなどは、
カップに入れて、20~30秒程度
加熱してます。
たまご料理をレンジでする際は
破裂しちゃうので、
10秒ずつくらいずつ加熱するのがポイントです

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●煮物など水分に注意
水分があるおかずは、
煮物なら片栗粉で水分を閉じ込めたり
和え物なら、ごまやかつお節等で
水分を吸収させるのがおススメです。
前日の残り物を入れる際は、
必ず再度火入れをして入れましょう
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●生ものは入れない
肉はもちろんですが、
ハンバーグなどはしっかり加熱

ちくわなども、
レンジで加熱してから使うと安心ですね。
お野菜なども、
夏場は素揚げをしたりして
入れれるものがおススメです

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●細菌が増えるのを抑える効果
があるものを入れておく
お弁当に使いやすいものは・・・
酢や梅干、わさび、しょうが、カレー粉などが
細菌が増えるのを抑えてくれる役割があります。
お弁当箱に詰める前に、
酢で拭いておくのもおススメ!
ご飯に梅干しなどは
昔の方は知っていたんでしょうかね~
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●おにぎりは素手で握らない
どんなにきれいに洗っている手でも
細菌やウイルスがいっぱい

必ず、ラップなどを使って
握って入れることをおススメします

炊き込みご飯や混ぜご飯も
夏場は傷みやすいので、
チラシ寿司など酢飯を使った方ご飯の方が
おススメです

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●冷ましてから蓋をする
菌が好む温度は30~40℃
冷ましてから蓋をすることで
菌が繁殖しにくい環境にします。
Soy家は、保冷剤の変わりに、
冷凍した「ひと口のゼリー」を
一緒に入れたりしてます。
今回は・・・
・夏野菜入り入り卵(カップ入り)
・・・軽く炒めた後、レンジで加熱
・豚こま切れのからあげ
・・・からあげだれに漬け込んだ豚肉を
ひと口大にして片栗粉を付けてあげました。
鶏肉よりもしっかり火が入ります。
・ズッキーニ素揚げ
・ハンバーグ
・・・たまねぎ、人参、きのこをココに
練り込み一緒にしっかり加熱
・ツナおにぎり
・・・ラップで握りましたぁ~。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
せっかく作ったお弁当を
美味しく食べてもらうための
いくつかのポイントでしたぁ~
ご参考下さい
