

吉野ヶ里町のイデマン醤油味噌醸造元
変わらぬ味を守りながら
“うちごはん”が「手軽に美味しく簡単に」お料理できる
万能調味料の開発にも力を入れてます
イデマン店頭での小売販売以外でも、定期配達、地方発送、インターネットからのご注文も承っております。
☆コンビニで代金後払い が出来るようになりました^^
☆お取り寄せ時の送料がお得になりました^^
☆5月夏前最後!お客様販売分麹の予約受付中
☆イデマン公式LINE始めました
☆メールでお問い合わせ頂く際のお願い
営業時間:9:00~18:30(祝日は17時まで) 日曜定休日です。
【今日の配達】今日は西尾地区@長谷山観世音菩薩立像
2014年03月17日
soy at 21:51 | Comments(0) | 今日の配達
今日の定期配達は
西尾地区と店廻りです。

写真は12年に一度のお目見えする秘仏、
『長谷山観世音菩薩像の御開扉開座の案内』の
案内板です。
12年に1度、午の年にしか開扉されない習慣が、
遠い昔から連綿(れんめん/長く続いて絶えないさま)と
営まれてきたことに崇敬の深さが感じられます。

※保存されている西尾観世音寺

12年に1度しかみる事が出来ないため
痛み方も激しかったようで、
昭和53年3月の開扉の年に合わせて
保存のため修復が施されました。
その際、佐賀県立博物館により調査が行われ、
その結果、佐賀県下では数少ない貴重な
「藤原仏」であった事が判明したそうです。
この像の特徴は、
ほぼ完全な『一木造り』なんだとか。
材木から、頭部・体部と削り出し、
両腕についても共木から
作られているそうです。
この技法は、平安時代前期頃の像に
みられます。
一方、
衣文(えもん/人物画や彫像における衣装の
ひだやしわの表現)は、
彫が浅く、刀痕に鋭さがなく、
像の表面にはリズムに乏しく
平面的に仕上げられているのも
特徴です。
これは平安時代中期~後期の特徴。
二つを事から、
この像を作ったのは、
平安時代前期ころの技法を踏襲した九州の仏師が、
平安時代中期~後期(11世紀~12世紀ごろ)
制作したものと考えられます。
また、瀬高の観世音と同じ木で作られていたとも・・・
そんな色々な言い伝えのある秘仏が、
3月21日(金)22日(土)23日(日)に
西尾公民館にて公開されます。

昔は、保存されている場所の境内で
テントを張ったりしてされていたのですが、
雨が降ったり、
準備も大変になったので
今では、「観世音菩薩立像」を
公民館に移して「御開扉開座」となったそうです。
みやき町の重要有形文化財の秘仏。
12年に1度しか見れないって聞くと
見たくなりませんか・・・・
西尾地区と店廻りです。
写真は12年に一度のお目見えする秘仏、
『長谷山観世音菩薩像の御開扉開座の案内』の
案内板です。
12年に1度、午の年にしか開扉されない習慣が、
遠い昔から連綿(れんめん/長く続いて絶えないさま)と
営まれてきたことに崇敬の深さが感じられます。
※保存されている西尾観世音寺
12年に1度しかみる事が出来ないため
痛み方も激しかったようで、
昭和53年3月の開扉の年に合わせて
保存のため修復が施されました。
その際、佐賀県立博物館により調査が行われ、
その結果、佐賀県下では数少ない貴重な
「藤原仏」であった事が判明したそうです。
この像の特徴は、
ほぼ完全な『一木造り』なんだとか。
材木から、頭部・体部と削り出し、
両腕についても共木から
作られているそうです。
この技法は、平安時代前期頃の像に
みられます。
一方、
衣文(えもん/人物画や彫像における衣装の
ひだやしわの表現)は、
彫が浅く、刀痕に鋭さがなく、
像の表面にはリズムに乏しく
平面的に仕上げられているのも
特徴です。
これは平安時代中期~後期の特徴。
二つを事から、
この像を作ったのは、
平安時代前期ころの技法を踏襲した九州の仏師が、
平安時代中期~後期(11世紀~12世紀ごろ)
制作したものと考えられます。
また、瀬高の観世音と同じ木で作られていたとも・・・
そんな色々な言い伝えのある秘仏が、
3月21日(金)22日(土)23日(日)に
西尾公民館にて公開されます。
昔は、保存されている場所の境内で
テントを張ったりしてされていたのですが、
雨が降ったり、
準備も大変になったので
今では、「観世音菩薩立像」を
公民館に移して「御開扉開座」となったそうです。
みやき町の重要有形文化財の秘仏。
12年に1度しか見れないって聞くと
見たくなりませんか・・・・
ベトナム飲食品専門店@HONG QUAN(ホン ウォン)
れんこん畑で育ったみらいコーン@黒木農園
待ってました!湯がきたて竹の子直売所OPEN
ユートク跡地にはalzo(アルゾ)
【今日の配達】今日は福岡方面@サザエさん通り
【今日の配達】今日は佐賀方面@スミレキッチンさんのランチ
れんこん畑で育ったみらいコーン@黒木農園
待ってました!湯がきたて竹の子直売所OPEN
ユートク跡地にはalzo(アルゾ)
【今日の配達】今日は福岡方面@サザエさん通り
【今日の配達】今日は佐賀方面@スミレキッチンさんのランチ